スポンサーリンク
富士リハビリテーション専門学校理学療法学科 | 論文
- 治療 訓練および介助へのロボット技術の応用 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (総論--評価・診断・治療・他)
- 771 TES施行中の肢位が脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響
- 432 脳卒中片麻痺における下肢屈曲運動時の股・膝関節トルク変化
- II-E-22KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(2) : 自動介助運動による筋再教育
- II-E-21KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(1) : 他動運動による筋緊張の低下
- 604 治療的電気刺激(TES)施行中の随意的筋活動の検討 : 刺激周波数による随意的筋活動の変化(物理療法)
- 375 痙性下肢に対する連続的他動運動が歩行時の患側下肢筋活動と関節角度に及ぼす効果(成人中枢神経疾患)
- 33 片麻痺患者に対するTESの効果 : EMG biofeedback併用装置(主題)
- 2. 片麻痺患者の歩行速度に及ぼす影響 : 入院時、退院時の継時的変化による検討
- 講演1「機能的電気刺激の効果と課題」(物理療法が身体動作に与える効果(物理療法系専門領域研究部会))
- 228 リハビリテーション専門機関における各職種の業務調査
- 回復期リハビリテーション病棟導入前後の比較脳卒中片麻痺患者を対象として(主題)
- 262. 学生の自己評価と臨床実習指導者の評価との相違 : 実習期間中の変化に着眼して
- 162. 臨床実習における学生評価 : 理学療法士間の評価の差について
- 脳卒中片麻痺患者における歩行速度と患側下肢運動学的因子の関係
- 5. 脳卒中片麻痺患者における自由歩行と最速歩行の比較 : 患側下肢の運動学的分析による検討
- 22. 脳卒中機能障害評価 Stroke Impairment Assessment Set (SIAS) : (1)使用経験と有用性について
- 188. 脳卒中片麻痺患者の椅子からの立ち上がり動作
- EMG-Control型電気刺激装置の開発 : 片麻痺患者の歩行訓練への応用(物理療法)
- 340 内側単股継手付長下肢装具の立位姿勢の検証(脊髄疾患)