スポンサーリンク
宮崎県総合農業試験場 | 論文
- E202 天敵類のスケジュール放飼によるピーマンのアザミウマ類防除(防除学・害虫管理・IPM)
- 施設内における夏秋栽培ミニトマトの主要害虫に対する生物防除資材の防除効果と在来天敵の発生(1)マメハモグリバエに寄生する寄生蜂の防除効果
- 昆虫病原糸状菌を用いた施設野菜害虫の防除 (生物農薬の開発とその利用の現状) -- (殺虫剤としての生物農薬(2)害虫防除における微生物資材の利用法と問題点)
- 南九州における斑点米の原因となるカメムシ類の発生と防除対策 (特集:斑点米カメムシ類の発生と防除対策)
- A217 近赤外線除去フィルム被覆下で栽培したピーマンにおける主要害虫の生物的防除(防除法・害虫管理・IPM,動物行動学・行動生態学)
- キュウリにおけるアザミウマ類の生物的防除 (特別企画 難防除害虫対策--アザミウマ類--わが国におけるアザミウマ類の発生と防除対策)
- ゴボウネモグリバエに対する薬剤の施用時期と防除効果の検討
- 雨よけ栽培キュウリにおける粒剤とククメリスカブリダニを組み合わせたアザミウマ類防除
- I112 ハウス抑制栽培キュウリにおける天敵と薬剤を組み合わせた主要害虫防除の試み(防除法・害虫管理・IPM)
- ミナミキイロアザミウマから分離されたBeauveria bassianaに関する研究-1-ミナミキイロアザミウマ,タバココナジラミに対する病原性と菌叢発育に対する数種農薬の影響
- 宮崎県において抵抗性のトマト品種に寄生のみられたサツマイモネコブセンチュウ
- 14 ひ素汚染水田土におけるひ素と燐との相互関係(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 宮崎県における甘蔗栽培について
- 27 キュウリにおけるトレンチャー耕でのかん水施肥栽培(九州支部講演会(その2))
- 施設圃場における塩類集積の実態と除塩対策 (特集号 最近の土壌問題とその改善方策) -- (施設)
- 第1回温帯地域稲国際会議(オーストラリア国)に参加して
- 日本型およびインド型稲における胴割米発生の品種問差異
- 長粒型日本稲品種の多収要因
- 高温登熟性に優れる水稲新品種「南海166号」の育成
- 高温登熟性に優れる暖地向き普通期水稲新品種「南海166号」