スポンサーリンク
宮崎大学教育文化学部 | 論文
- 幼児に対する集団社会的スキル指導の効果
- サイエンスコミュニケーションと理科教育
- 人権教育の新段階と新たな課題 : 「人権としての教育」と「人権についての教育」の統合をめざして
- 3G3-I2 画像並置機能を実装したビデオクリップ自動作成システムによる授業実践 : 小学校6年生「結晶づくりにチャレンジしよう」における利用事例と評価(IT・メディア利用の科学教育システム(2),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- Webカメラを用いたビデオクリップ自動作成システムの授業利用における効果に関する考察(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- M.ヴェーバー『職業としての政治』の政治教育思想とその史的意義 : 「実証」を通じての政治指導者形成の思想
- 社会的スキル訓練による児童の抑うつ症状への長期的効果
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : ダンスセラピーに関するプログラム
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : 研修プログラム開発の実際
- 重度の聴覚障害のある脳性まひ児の段階的コミュニケーション支援 : 三項関係の成立のプロセス
- 生活科における栽培活動 : 理科的な観察の視点を導入した事例
- 全体的処理による自然認識のプロトタイプに関する研究 : 小学校第4学年「金属のあたたまりかた」を例に
- 3G3-C2 科学技術問題の社会的意思決定における「問題を定義すること」の学習を支援するカリキュラム : 原子力発電問題を取り上げた事例の評価(教育実践・科学授業開発V,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 児童の実験対象を撮影したビデオクリップによる観察が学習活動の情意的側面に与える効果
- 1B1-K4 PDAとセンシングボードを活用した学習の評価(PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-K3 PDAとセンシングボードを活用した理科授業のデザイン(PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-K2 PDAとセンシングボードシステムを活用した実践のあゆみ(PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 1B1-K1 PDAとセンシングボードを活用した小学校での環境問題学習(自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2G-08 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」を利用した授業デザイン : リフレクションを促進するためのデザイン指針(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
スポンサーリンク