スポンサーリンク
宮城県農業センター | 論文
- 地域の動き : 東北
- 2 水田農業用水・その入口と出口(環境保全型農業 : 環境容量・低コスト・高品質)(東北支部講演会要旨)
- DW3-4 宮城県での大豆子実害虫の同時防除と卵寄生蜂(Trichogramma sp.)の利用について(トリコグラマ研究会)
- 523 カメノコハムシCassida neburosa(Coleoptera: Chrysomelidae)の胚発生
- 11-10 亜炭鉱鉱毒水の水田に及ぼす被害について(3) : 水田土壌の変化(主として硬度等)(11 環境保全)
- 11-8 亜炭鉱鉱毒水の水田に及ぼす被害について(1) : 鉱毒水の化学的組成(11 環境保全)
- カニ殻含有資材によるホウレンソウ萎凋病抑制効果及び発病抑制機作の検証(2004年度大会一般講演要旨)
- 微生物資材がホウレンソウの生育とホウレンソウ萎凋病防除に及ぼす効果(2002年度大会一般講演要旨)
- 81.有機物の性状に関する研究
- モロヘイヤを用いた畑土壌の生物性検定 : 3. 施設栽培土壌への適用(2004年度大会一般講演要旨)
- キャベツ根こぶ病の発病程度の異なる圃場での土壌微生物相
- 土壌被覆培養法による土壌の微生物性簡易診断(1998年度大会一般講演要旨)
- 5 有機物施用と水稲の窒素吸収(重窒素を利用した東北地方の稲作に関する研究)(東北支部講演会講演要旨)
- 害虫はなぜ生まれたのか : 農薬以前から有機農業まで, 小山重郎, (2000), 東海大学出版会, 東京, 220pp., 2,500円(税別)
- A204 宮城県における大豆子実害虫の同時防除適期(防除法・害虫管理・IPM)
- D306 イネドロオイムシのカーバメート剤抵抗性の発達とその検定方法の検討(毒物学)
- C105 イネドロオイムシのイネにおける寄主選好性とその要因(寄主植物選好・耐虫性)
- 9-9 旗立層に由来する土壤の特徴(9.土壤成分・分類および調査)
- 11-9 亜炭鉱鉱毒水の水田に及ぼす被害について(2) : 水田に及ぼす影響と産米(11 環境保全)