スポンサーリンク
宮城県立ろう学校 | 論文
- 聾学校算数教科書の特徴と聴覚障害教育における課題との関連性
- 携帯電話で学べる数学教材の試作と聴覚障害生徒を対象とした教材の評価
- 携帯電話で操作するロボット教材の聾学校における可能性
- 聾学校の数学指導におけるグラフ電卓活用による視覚的アプローチの効果
- 携帯電話で制御するロボット教材を用いた聾学校における指導実践とその評価(障害者教育/一般)
- 数学の有用性を感得する実験を取り入れた学習指導 : 「ペットボトルの流水実験」の教材化(実践研究)
- 数学指導における操作的活動の意義と効果 : 「星型図形の探究」の実践を通して
- 聾学校の算数・数学指導に関する質問紙調査とその分析
- 「折る活動」を取り入れた学習による数学指導の改善 : SPP講座「操作的活動で探究する数学の世界」の実践から
- 聾学校間のインターネットを活用した共同実験型学習の実践と評価
- 聾学校におけるメーリングリストとWebを活用した数学協同学習の有効性
- 聾学校の数学指導改善のための Web 教材の開発と実践
- 聾学校における Web 教材活用による数学指導の改善
- 8J1-21 聾学校における数学的モデル化を取り入れた指導の可能性(数学的モデリングの教授・学習に関する研究と実践の動向(2))
- 聾学校におけるテクノロジー活用による実験・観察を取り入れた指導の効果 : 高等部における「音の探究」の指導事例を通して
- 聾学校における情報携帯端末を活用した指導の可能性とその効果
- 聾学校におけるインターネットを活用した数学共同学習の有効性
- 3A-8 学習の遅れがちな生徒に対する指導の工夫 : 聾学校におけるテクノロジーを活用した指導を通して
- 4-2 個に応じた指導の考察 : 「個数の処理」における問題の発展の指導を通して
- 教材研究 水ロケット教材の高校数学1の課題学習での活用の可能性