スポンサーリンク
学習院高等科 | 論文
- 寂然『法門百首』注釈(三)
- 寂然『法門百首』注釈(ニ)
- 寂然『法門百首』注釈(一)
- 慈円「金剛界五部」の歌を読む
- 『枕草子』の原態を求めて : 三巻本枕草子と能因本枕草子の比較を通して
- 学習院フォーラム「グローバル時代の教育知の探求者を育てるカリキュラムの構築」報告
- 英語多読における知識獲得 : 読みの持久力は知の基盤の働きをする器(発達と知識獲得)
- 第77回日数教東京大会基調発表
- ナザレのイエスはイエス・キリストか : 二千年前の一ユダヤ人の死をめぐる過ぎ去ろうとしない「過去」
- Intelligence Stamina : A reservoir of intelligence
- Can the Cheetach Catch the Warthog? Reading stamina in EFL
- Reading Stamina in EFL
- "Beach Hypothesis" and Types of Extensive Reading in EFL
- 必要は外国語学習の母
- "Kids-play-with sand Hypothesis" in EFL Reading : Plant the Seeds for Extensive Reading in Gakushuin
- Dexterity and Its Development in EFL : Beyond input-output paradigm
- Microslip in EFL : Why can't we use an expression "we know?"
- A Quarter Century after the Monitor Model
- アイザック・ニュートンの1680(?)年草稿「曲線の幾何学」について (数学史の研究)
- 数学史講義(第2回) : ユークリッド『原論』、論証学問の成立