スポンサーリンク
奈良県立医科大学附属病院 総合周産期母子医療センター 新生児集中治療部門 | 論文
- 新生児の線溶動態 : plasminogen activator 添加 clot lysis assay による検討
- 小児期の tissue-type plasminogen activator (tPA) および plasminogen activator inhibitor-1 (PAI-1) に関する研究I. 新生児期を中心とした血漿tPAおよび血漿PAI-1の動態
- 川崎病におけるへパリン・コファクタ一IIの動態-冠動脈病変との関連性-
- 新生児けいれんで発症し、発作時脳波とMRI拡散強調画像で診断し得た脳梗塞の1例
- 臍帯血のずり応力惹起血小板凝集
- 血小板無力症に対する血小板輸注療法のずり応力惹起血小板凝集計による効果判定-古典的血小板凝集計との比較-
- 超低出生体重児の脳室内出血に対するウロキナーゼ脳室内投与
- 極低出生体重児に対する血液成分製剤を用いた交換輸血
- 先天性PAI-1欠乏症
- プラスミノゲンアクチベーターインヒビター1 (PAI-1) シグナルペプチド遺伝子上の新しい polymorphism ; 1340G/A (-7 Val/Ile)
- 新生児呼吸窮迫症候群および新生児慢性肺疾患患児における血漿および尿中の可溶性トロンボモジュリンの動態
- 当院における極低出生体重児の未熟児貧血に対する輸血療法の現状とMAP保存液添加臍帯血赤血球の長期保存試験
- 母乳栄養では鉄欠乏性貧血になる頻度が高いのでしょうか? (周産期の栄養と食事 新生児編) -- (新生児の栄養指導の実際(Q&A))
- 鉄の補充 (周産期の栄養と食事 新生児編) -- (栄養補助物質の使用)
- 正期産児の頭蓋内出血 ; 表在性脳実質および脳軟髄膜出血の2例
- RhE不適合妊娠に対し、血漿交換と胎児輸血を行った一例
- 大量臍出血をきたし出血性ショックに陥った臍部動静脈奇形の新生児例
- 血管カニュレーション (周産期診療指針2010) -- (新生児編 新生児疾患の診断治療手技)
- 本邦における新生児血栓症の最近の動向2004年度全国調査との比較
- 新生児血小板減少症の最近の動向