スポンサーリンク
奈良県立医科大学循環器・腎臓・代謝内科 | 論文
- 心筋梗塞患者における運動耐容能と運動負荷心電図の関係
- 60) 大動脈弁および僧帽弁病変が短期間のうちに進行して急性心不全を発症したSLEの1例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 肺高血圧症に対してACE阻害薬が奏効したMCTDの1例
- 心筋梗塞患者での冠動脈再狭窄と運動耐容能との関係
- 98) 特発性拡張型心筋症様病態を呈し, その原因が川崎病と考えられた心不全の1例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 52)両側の冠動脈より起始し,巨大動脈瘤を合併した冠動脈肺動脈瘤の1例
- 123) 肝硬変に脚気心を合併した1例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 129) 発作性上室性頻拍を合併したたこつぼ型心筋症の1例
- 56) 陳旧性心筋梗塞の経過中に偶然発見された本態性血小板血症の1例
- 39) うっ血性心不全を発症した先天性右前腕動静脈瘻の1例
- ジュニアサッカー選手のトレーニングが自律神経活動に及ぼす影響
- 63)肺梗塞の診断に緊急MRAが有用であった1例
- 60) 急性心筋梗塞を含む多臓器梗塞を同時期に発症したProtein-S欠損症の1例
- 60) 急性下壁心筋梗塞の発症に伴ってデルタ波が消失したWPW症候群の1例
- 血管新生因子PlGF
- 低強度運動負荷時の心拍応答からみた心筋梗塞患者の運動耐容能
- 低強度運動負荷時の心拍応答からみた心筋梗塞患者の運動耐容能
- 本態性高血圧患者の心拍変動と自律神経活動に及ぼすフマル酸ビソプロロールの影響
- 1009 急性心筋梗塞患者の心拍変動および不整脈出現に対する運動療法の効果
- 急性心筋梗塞および心筋梗塞後症候群における末梢血リンパ球サブセット: Two-Color Flow Cytometryでの検討