スポンサーリンク
奈良文化財研究所 | 論文
- 奈良・旧大乗院庭園 (2004年出土の木簡)
- 部会ニュース 〔日本史研究会〕古代史部会 古代中札考〔含 討論〕
- 上咋麻呂状と奈良時代の官人社会
- 1977年以前出土の木簡(23)奈良・平城宮跡(77次)
- 講座・生活文化史 平城京--変化する「張り出した」みやこ (日本史の研究(194))
- 「尾張国郡司百姓等解」から見た官使交通体制
- 中村太一著, 『日本古代国家と計画道路』, 吉川弘文館, 一九九七・七刊, A5, 二七六頁, 六三〇〇円
- 駅制の基本的性格と成立について
- 駅と伝と伝馬の構造 (「日本古代の交通体系」にあたって)
- 3716 染織文化財における連珠円文を用いた円文図形の感性評価(S68-2 感性,感情工学と設計セッション(2),S68 感性,感情工学と設計セッション)
- 仙洞御所庭園の研究
- 本邦國立公園に於ける原野風景地に就て : 分類・利用・保護・施設
- 5783 徽州民家に関する調査研究(海外居住(1)中国・台湾,建築計画II)
- 3ZM-6 古代木簡に対する興味を促進する学習システムの試作(大学・芸術,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 奈良文化財研究所のデータベース--木簡を中心に (新年特集 日本史研究とデータベース) -- (提供者の立場から)
- 歴史手帖 史料はだれのものか?--出土文字資料の特殊性と普遍性
- 大分・飯塚遺跡([木簡研究]第二二・二四号) (釈文の訂正と追加(11))
- 静岡・伊場遺跡([木簡研究]第一号) (釈文の訂正と追加(11))
- 奈良・西大寺食堂院跡 (二〇〇六年出土の木簡)
- 概要 (二〇〇六年出土の木簡)
スポンサーリンク