スポンサーリンク
奈良文化財研究所 | 論文
- 50. 蓮華藏院と白河南殿及びその位置について : 白河御堂に関する研究 その2
- 49. 白河南殿の成立經過について : 白河御堂に関する研究 その1
- 22 新羅一般型石燈の造立年代について
- 114. 伽藍に於ける幢について
- トラスを入れる--明治を生きた大工木村米次郎と近代和風建築 (特集 近代和風建築)
- 伊東忠太のフィールドノートから : 引き裂かれる法隆寺(素描空間)
- 9002 明治初期古社寺保存行政における内務省社寺局と博物局
- 偏光顕微FT-IR法による出土植物性繊維製品の材質調査の基礎的研究 : 植物性繊維の判別の可能性について
- 文化財庭園(庭園遺構)の発掘と整備における留意事項
- 掘り出した天平時代
- 戦後の造園作家とスクールの形成 (特集 ランドスケープ現代史 : 戦後復興の創造力)
- 保護の在り方から文化的景観の価値を読む (特集 文化的景観保護の取り組み)
- 個別DBの深化と連携確保をめぐって
- 古文書字形検索のための画像処理
- 5462 檜枝岐村における板倉の構法特性及びその立地に関する研究(構法の変遷,建築計画I)
- 9166 辰野金吾の見たフランス : 『辰野金吾滞欧野帳』解題 その2(日本近代:建築資料,建築歴史・意匠)
- 書評と紹介 平川南著『古代地方木簡の研究』
- 9246 掘立柱建物の身舎・庇分離型 : 郡庁正殿の上部構造(日本:民家(1),建築歴史・意匠)
- 9041 古代日本における裳階の構法の変遷
- 9061 辰野金吾の見たイギリス : 『辰野金吾滞欧野帳』解題 その3(日本近代:作家論(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)