スポンサーリンク
奈良大学文学部 | 論文
- 近代日本の地域交通体系研究 : 研究方法と問題点をめぐって
- 明治末期における地方公益事業の地域的展開 : 才賀電機商会を事例として
- 「都市交通」の概念的成立--日本における研究史の検討から
- 20世紀日本における樺太論の展開
- 書評 宇田正著『鉄道日本文化史考』
- 賢問愚問 解説コーナー 樺太の日本人統治 (日本史の研究(219))
- 書評 青木栄一編『日本の地方民鉄と地域社会』
- 書評 高寄昇三著『近代日本公営交通成立史』
- 1930年代の樺太における石炭業
- 書評 中村尚史著『日本鉄道業の形成--1869〜1894年』
- 「都市鉄道」の成立 : 戦間期大阪市と近郊の事例による考察
- 戦間期樺太における朝鮮人社会の形成 : 「在日」朝鮮人史研究の空間性をめぐって
- 農業移民に見る樺太と北海道--外地の実質性と形式性をめぐって (シンポジウム 移民・植民の歴史地理)
- '通い'の成立 : 大阪市と近郊の事例を中心に
- 戦間期大阪市の都市膨張対応と交通調整
- 鉄道廃止と地域社会--縮小史観からの日本鉄道史再考 (特集 地域交通の再生と課題)
- 戦間期大阪市における交通調整と都市膨張対策 : 市内交通機関市営主義との関わり
- 明治期大阪市の都市交通とその領域性 : 市内交通機関市営主義の再考から
- 万葉集を中心にした上代文学データベースの構想とその現状
- 宮田 登著 『日和見-日本王権論の試み』