スポンサーリンク
大阪歯科大学耳鼻咽喉科 | 論文
- ES2-1 鼻過敏症の薬物治療 : 抗ヒスタミン薬の使い方(アレルギー性鼻炎の治療-第二世代抗ヒスタミン薬の重要性,教育セミナー,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S6-1 上気道と下気道-構造と機能の相違 : Two ways, two diseases?(One airway, one diseaseの視点からの上下気道疾患の異同,シンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S9-5 オフィスにおけるアレルギー性鼻炎の診断と治療 : RAST陰性例の扱い(オフィスでのアレルギー診療, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 244 花粉曝露室における各種マスクの比較試験(花粉症7,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アスピリン不耐症の下行説と wandering 現象
- レーザー照射の効果持続期間と適応 (特集 小児科医が知りたい・聞きたい『子どもの耳・鼻・のど Q&A』) -- (鼻炎,アレルギー性鼻炎)
- 上下顎骨同時骨切り手術後に生じる耳管機能障害について
- 多数の埋伏過剰歯を抜去後長期間経過観察をおこなった鎖骨頭蓋異形成症の1症例
- 口腔粘膜の金属アレルギー性病変に歯科治療が有効であった1例
- 心理的ストレスによる口臭の変動および STAI (State-Trait Anxiety Score) との関連
- 副鼻腔手術中に発症した網膜中心動脈閉塞症
- 鼻過敏症に伴う難治性鼻閉・鼻汁に対する薬物治療と手術治療
- EVS11-1 花粉症治療における抗ヒスタミン薬のパフォーマンス(EVS11 抗ヒスタミン薬Update,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗ヒスタミン薬に求められるもの
- 耳鼻科領域における化学物質とアレルギー
- 2 炎症のエフェクター細胞としての好酸球(2)好酸球性副鼻腔炎・中耳炎
- 好酸球性中耳炎と副鼻腔炎 : 好酸球性副鼻腔炎とは何か
- 歯科関連の気道・消化管異物症例
- ドライマウス性味覚障害に対する塩酸セベメリンの効果についての研究
- 歯性上顎洞炎の診断におけるCT-MPR像の有用性
スポンサーリンク