スポンサーリンク
大阪市立自然史博物館 | 論文
- B303 コクロキジラミ属2種の生活史に関する知見(生活史・休眠・光周性)
- カイガラキジラミ属2種の分布及び生活史に関するその後の知見(同翅亜目:キジラミ上科:カイガラキジラミ科)
- B305 藤原京の便所遺構から出土した昆虫遺体(分類学・化石昆虫・化学生態学)
- ウシカメムシの幼生期,分布及び生活史の概略について(半翅目:カメムシ科)〔英文〕
- 近畿地方新産のヤナギトラノオとその分布
- 大阪府岸和田市から発見されたワニ化石
- 中国北部の前期更新世の泥河湾累層から発見された最古のMammuthus trogontherii
- 111 足跡化石の形成層準と形態との関係 : 富田林市石川河床での例を中心に
- 日本の中・後期更新世の哺乳動物相 (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 日本の第四系の噛乳動物化石による分帯
- 25 備讃瀬戸海底産長鼻類化石について
- 日本列島の第4紀地史への哺乳動物相のもつ意義 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 3 博物館における地学教育
- 兵庫県明石市沖海底産のアシカゾウStegodon(Parastegodon)akshiensis(TAKAI)の新標本ついて : 古生物
- インド東北部のシワリク層の古地磁気について : 第四期
- 北海道忠類村産のナウマン象について : 古生物
- 備讃瀬戸からスイギュウ属化石の発見(略報)
- 中国・四国地方長鼻類標本リスト (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (調査・リスト)
- ナウマンゾウ臼歯に見られる変異について (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
- 絶滅危惧植物のホットスポットとしての里山 (特集 里山をめぐる生物多様性)