スポンサーリンク
大阪市立大学経済学部 | 論文
- 経済学にとっての人工市場(「人工市場」)
- 知識・市場と多主体複雑系 : 経済学と科学哲学の接点から
- 自律分散複雑系としての市場経済
- 共通テストベッドとしてのバーチャル市場 : 経済学のロボカップを目指して
- 社会化学と複雑さの視点(複雑系)
- 『帰結』批評への応答 : 複雑さの問題はいかに受け取られたか
- 1880年代の対アジア貿易と直輸出態勢の模索 : 日本昆布会社を事例にして
- 毛利健三著, 『イギリス福祉国家の研究 : 社会保障発達の諸画期』, 東大出版会、一九九〇年六月、vi+四五七頁、五一五〇円
- 脳科学における身体と環境の位置づけ--理論と実証による相補的モデルの構築 (2005年度(第14回)テーマ:脳と身体性の人間科学) -- (研究助成)
- 20世紀後半期の日本社会保障改革 : 「国民皆保険・皆年金体制」の意味
- 「21世紀・日本・社会保障」の企画に寄せて (21世紀・日本・社会保障)
- 20世紀前半期の日本の社会政策 『 防貧の創造 』 への書評に答える
- 雇用保障と社会政策 (高齢化の進展と都市)
- 中川清著, 『日本の都市下層』, 勁草書房、一九八五年十二月、四〇四頁、六五〇〇円
- 企業へのコンヴァンシオン派のアプローチ : フランソワ・エイマール-デュブルネの所説を中心に
- 貨幣生成論の批判的検討 : 貨幣の存在論序説
- コスモポリタン再考-医術と統治術のはざまで-
- A.J.H.Latham and Heita Kawakatsu, eds, Japanese industrialization and the Asian economy〔和文〕
- 寡占企業の参入阻止戦略はつねに成功するか? : 予備的考察
- 混合寡占,民営化,および公営化