スポンサーリンク
大阪市立大学経済学部 | 論文
- 経済学部・経済学研究科の事例 (第8回FD研究会第1部本学のFDの現状と課題)
- EU の環境政策における多次元的ネットワーク・ガバナンス
- ドロシィ・グリーヴズ、ジェフリィ・トウィーディル『ジェイムズ・トウィーディル(1818-1886):ロッチデイル先駆者』
- 資本コミットメントと労働者管理企業の反応関数 : 労働者管理複占と混合複占(服部容教教授退任記念号)
- 労働者管理企業の反応関数の勾配はつねに正か?
- 狂牛病紛争1996-98 : EU-UK関係の一齣
- 資本主義分析とマルクス主義歴史理論の役割-日・韓資本主義論争において考える-
- Comment-- 'Export Pessimism' in Inter-war Japan
- 中西訓嗣著,『貿易自由化の理論的分析』
- ロシアにおける新規学卒者労働市場の変容
- 旧ソ連の農工間資源移転論争再考
- マンチェスターの心理的景気循環論 : John Millsを中心に
- 完全信用市場の下での不平等持続
- IIAの検定とマクロの需給要因を考慮した女性の就業形態の選択
- 山崎隆三史の 「 講座派 」 批判について
- リカード貿易理論の新構成 : 国際価値論によせてII
- 企画趣旨(システム論の新領域)
- 経済・経営における戦略/進化と最適化(モノづくりのための最適化戦略)
- システム論には何が欠けていたか(問題提起,シンポジウム:社会経済システム分析のフロンティア)
- システム・アプローチに欠けるもの : 経済学における反省(システム論を問いなおす)