スポンサーリンク
大阪市立大学理学部地球学教室 | 論文
- 地震動を規制する大阪盆地の深部地下構造特性
- 大阪平野の重力異常と基盤構造
- 大阪盆地構造と震害特性
- 新潟県中越地方東山丘陵の3次元地質モデリング(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 琵琶湖湖底堆積物, 過去145,000年間の粗粒石英の堆積量変化
- P-67 最古のコケムシ礁が示す微生物礁から後生動物礁への置換背景(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- O-88 南中国下部オルドビス系紅花園層中の生物礁の特徴 : 礁構築に果たした微生物類の役割(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-68 南中国安徽省下部オルドビス系礁を構成する生物群と礁の基本特性(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中国貴州省最下部トリアス系スロンボライトの斑状組織が示す形成過程 : 微化石と主要元素の分布(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 上部ペルム系石灰海綿礁に特徴的な'Archaeolithoporella'の被覆様式から読む礁性石灰岩の形成履歴(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 南中国最下部トリアス系微生物岩の組織・構造にみられる地球生物環境の指標性(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- P-89 中国貴州省石頭寨上部ペルム系石灰海綿礁に認められる'Archaeolithoporella'の構成的な特性(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- P-88 中国貴州省最下部トリアス系thromboliteを形成する微生物化石と残留有機物(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- P-63 中国貴州省・四川省における最下部トリアス系スロンボライトを形成する微生物化石と球状構成物
- P-62 中国貴州省ペルム系石灰海綿礁に特徴的な 'Archaeolithoporella' : 役割と成因について
- O-406 琵琶湖高島沖ボーリングコアテフラと大山テフラの対比による爆発的大山火山活動の編年
- 大阪層群の朝代テフラ層と新潟地域のTzwテフラ層の対比
- O-154 黒瀬川帯シルル紀炭酸塩岩の層序と微相特性
- 地すべり地を含む地質構造のモデル化 : 地質構造の論理モデルの拡張(第16回日本情報地質学会講演会)
- 断層を含む地質構造の表現方法 : 地質構造の論理モデルの拡張(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)