スポンサーリンク
大阪市立大学理学部地球学教室 | 論文
- GRASS GISの国際化と日本版サンプルデータの作成(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の数学表現 : 閉包概念の導入
- 地質関数概念を拡張した地質境界線の表示法とその適用(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(1) : 閉包概念の導入による数学表現(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(3) : 3角メッシュ分割による具体化(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地質構造の論理モデルに基づく地質境界面の抽出アルゴリズム(2) : GRASS GISによる具体化(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- GRASS GIS入門(その4)
- オンライン空間情報システム-OSAKALinks-の開発
- オンライン3次元地質モデリングシステム : SISGeMの改良
- O-60 中国揚子地塊上のペルム系孤峰層(珪質岩相)の年代および分布特性(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-27 南中国地塊のペルム系珪質岩相の分布と年代(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 断層を含む地質構造の表現方法
- O-194 南中国, 揚子地塊の最下部トリアス系マイクロバイアライトの形成規制要因
- O-1 揚子地塊上のペルム系-三畳系境界
- 3. 揚子地塊でのペルム紀生物群の変遷 : 柄私物絶滅現象との関連
- 鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた東海地震津波の痕跡とその古地磁気年代
- 岡山県高山市地域の備北層群, および津山地域勝田層群から産出した中新世珪藻化石
- P-178 和歌山沖中央構造線海底活断層の分布形態と活動履歴
- 福井地震断層付近の地下構造調査
- 1995年兵庫県南部地震の広域アンケート調査 -高震度領域におけるアンケート震度と計測震度との関係-