スポンサーリンク
大阪市立大学理学部地球学教室 | 論文
- 岐阜県谷汲湿原における最終氷期43〜12kaの風成塵の堆積
- 秋田県男鹿半島の北浦層に挟在するKm3テフラ層と大峰-SK110テフラとの対比
- 鉛同位体比からみた大阪湾における鉛負荷の歴史的変遷(29.第四紀地質)
- GRASS GIS入門(その1)
- 23 高知県横倉山地域の黒瀬川帯のシルル系・デボン系(地域地質)
- 95. 高知県中央部の黒瀬川構造帯における上部デボン系放散虫生層序
- 溜池堆積物に記録された過去200年間の水域環境変遷史 : 大阪府高槻市小寺池の例
- 15. スピッツベルゲン島, Kapp Starostin層(ペルム系)にみられる温帯性炭酸塩岩の岩相および生物相
- 228 イランのペルム紀後期四射サンゴ類にみられる絶滅プロセス
- 207 イランにおける四射サンゴ類の絶滅について
- 280 イラン産ペルム紀後期サンゴ化石の古生物学的意義
- 622 パソコンによる地質図作成ソフトウェアシステム CIGMA
- 地質情報とGIS - 地質図情報の特殊性について -
- 三次元地質構造可視化のための論理モデル
- GISによる3次元地質モデルの構築
- 地質図作成システムCIGMAによる平面地質図からの地下構造の推定
- デジタル標高データを用いた3次元陰影画像作成BASICプログラム
- TERRAMOD(Visual Basic版)の開発 -デジタル標高データを用いた地形の3次元モデル作成プログラムー
- 地質図作成システムCIGMAで処理される数値情報
- TERRAMOD(Visual Basic版) : デジタル標高データの3次元地形表示用プログラム