スポンサーリンク
大阪市立大学理学部地球学教室 | 論文
- 地質図作成システムCIGMAの教育利用
- 地層の3次元分布の特性と地質図作成アルゴリズム : 地質構造の論理モデル
- VRMLを用いた地質情報可視化の例
- VRMLを用いた地質図表現の試み
- 623 GIS(GRASS)を用いた3次元地質モデリング
- 離散数学にもとづく地質図作成アルゴリズムの改良 : 野外調査データの活用法(第18回日本情報地質学会講演会)
- オープンソースWeb GISアプリケーションでのAJAXとX3D技術の導入(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- オープンソース Web GIS アプリケーションでのAJAXとX3D技術の導入
- Web-GISによる3次元地質モデリングシステムのプロトタイプ開発(地質モデリング,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 3次B-スプラインを用いた地層境界面の推定
- P-184 3次B-スプラインを用いた地層面・地形面の推定法(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 3次B-スプラインを用いた曲面推定法の有効性(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 3次B-スプラインを用いた曲面推定プログラムの開発(第16回日本情報地質学会講演会)
- 近畿地方および八ヶ岳山麓における過去43万年間の広域テフラの層序と編年 : EDS分析による火山ガラス片の主要成分化学組成
- 琵琶湖湖底堆積物の年間珪藻殻堆積量記録からみた過去14万年間の降水量変動
- "Permian and Triassic radiolarians from the western Guangxi area, China"
- 紀伊半島西部の黒瀬川帯周辺の鳥巣式石灰岩から産するジュラ紀新世刺胞および海綿動物化石とその地質学的意義
- 日本人による放散虫研究文献データベース : JRADSの開発
- シンポジウム「大都市圏の完新統に記録された人と自然の相互作用」開催にあたって
- ボーリングデータを用いた大阪平野西部の地下地質構造の推定(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)