スポンサーリンク
大阪市立大学大学院文学研究科 | 論文
- 特別支援教育と授業づくり : キャリア・アップを問う(自主シンポジウム39,日本特殊教育学会第44回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育と授業づくり : 障害児学級の授業づくりを考える(自主シンポジウム49,日本特殊教育学会第43回大会シンポジウム報告)
- 日本書記訓注の在りようとその意義(藪木榮夫教授 広川禎秀教授 阪口弘之教授 小西嘉幸教授 退任記念)
- 萬葉集における「上・於」の訓のあり方をめぐって
- 万葉集の句中に於ける母音の位置
- 上代語における母音変化の様相--V2>V3,CV2=助詞
- 上代日本語の母音変化--V2=V3の場合
- 東歌及び防人歌における字余りと脱落現象
- GLOBALBASEによる考古歴史民俗資料のマップベース化
- ラットの視覚的遅延見本合わせ学習 (森田洋司教授退任記念号)
- P-2-12 見本合わせ課題における偏った見本刺激の推定はハトに可能か(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- デ・ゼッサントの系譜『さかしまに』から『シクチーヌ』まで
- ビザンツ帝国の国制と社会 (〔第25回歴史科学協議会〕大会準備号--世界史認識の再検討)
- ビザンツ封建制の歴史的前提 (移行期の社会と国家--古代から中世へ) -- (世界史における中世国家の諸形態--B・テップァ-教授の講演とシンポジウム)
- 封建制の若干の基本的問題によせて--論争への一提言(ドイツ民主共和国における封建制成立論争-2-)
- P-1-28 ハトにおける複合的確率事象の推論 : 見本刺激の呈示頻度と強化頻度の統合
- P-1A-12 ハトにおける見本刺激の偏りの推定 : 見本刺激の呈示頻度と強化頻度の効果(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- P-1-17 ハトにおける複合的確率事象の推論(日本動物心理学会第59回大会発表)
- P-I-12 ニホンザルの彩餌行動の実験的分析 : 継時選択場面における強化量と処理時間の効果(日本動物心理学会第50回大会発表)
- 沖縄戦における心理作戦と対日宣伝ビラ(金児暁嗣教授 豊田ひさき教授 芝原宏治教授 退任記念)