スポンサーリンク
大阪市立大学大学院医学研究科神経精神医学 | 論文
- メチマゾールによる重症無顆粒球症の経過中,骨髄で形質細胞の増加がみられた症例
- 摂食障害の治療 : 診療科を超えたクロストーク
- 司会のことば(摂食障害 : 治療環境と有効性)(2004年/第45回日本心身医学会総会/北九州)
- IIA-8 抗てんかん薬長期服用患者の血清カルシウム, カルシトニンについて
- 症例報告 森田療法的アプローチで症状が軽快した疼痛性障害の3症例
- 学童期の注意欠陥多動性障害児における併存症
- 社交不安障害の概念の拡大と対人恐怖症 (対人恐怖)
- 自傷へのDBTを用いたアプローチ (特集 自傷行為への対応と援助)
- 総合病院における精神科医 : その立場や役割の多様性
- 疾患を理解しよう! 産業保健活動に生かす疾患の知識(第2回)うつ病
- 6.感染症(腸管出血性病原性大腸菌O157)の集団発症が小学生に及ぼした精神的影響 : 心因性の身体症状を呈した症例について(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- メルツァーとビオン--美と真実の出会い (特集 ビオンとの対話--分析家たちとビオン)
- 書評 乾吉佑著「思春期・青年期の精神分析的アプローチ--出会いと心理臨床」
- C-13 難治例における抗てんかん薬物動態について
- C-9 ELマウス発育過程におけるGABAトランスポーターmRNA発現の変化
- 低テストステロン血症を呈した離人症の1例 : 第8回日本心身医学会近畿地方会演題抄録
- 神経性食思不振症入院患者の転帰調査
- IC-27 神経性食思不振症患者の予後調査(摂食障害VII)
- 7.神経性食思不振症の回復過程で心因性多飲を示した1症例(一般演題)(第27回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)
- IC-23 神経性食思不振症の回復過程で心因性多飲を示した1症例(摂食障害V)