スポンサーリンク
大阪工業大学工学部ロボット工学科 | 論文
- A-14-4 NAMマイクロホンを用いたRR間隔代替指標取得方法の検討(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- NAM(Non-Audible Murmur)マイクロホンを用いた脈拍・呼吸情報の低負担収集(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 34.力の出し分けトレーニングにおけるアナログ型/デジタル型フィードバック形態の比較(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 呼吸を介した癒しシステム"The Mind Wave"の開発と評価
- 眼球停留関連電位P3潜時を用いたドライバ提示情報の認知負担評価
- 歩行時の足底圧情報による個人識別の可能性
- 呼吸を介した癒しシステム"The Mind Wave"の開発と評価
- 力覚メディアを用いた障害児向け遊びリテーションシステムの試作と適用評価(コミュニケーションの心理・生理及び一般)
- ドライバの覚醒状態推定
- 脳機能計測の基礎とその応用 第2回 : 脳波計測の基礎と応用
- ドライバの覚醒水準評価をめざした瞬目の分類について
- バーチャルリアリティとバイオフィードバック(第34回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- A-14-1 瞬目波形を用いた覚醒状態評価に向けて(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- 自律神経指標を用いたドライバの状態推定
- ドライビングシミュレータを用いたドライバの運転支援に関する基礎的研究
- ヒトを対象とした実験における倫理的問題
- 映像を用いたインタラクティブな運動促進システム
- 健康増進運動のためのバーチャルリアリティ映像を用いた環境づくり(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 2.リラクゼーションを目的とした呼吸誘導システム(一般発表,第33回 日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告