スポンサーリンク
大阪大学循環器内科 | 論文
- P034 急性心筋梗塞(AMI)自然再疎通例の心電図変化 : 慢性期冠性T波(coroT)の推移と梗塞病態
- 57)Brugada型心電図を呈した心室細動の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 42)CARTOシステムが診断に有用であった心房中隔欠損症術後の通常型心房粗動の1症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 14)シロリムス溶出性ステントの拡張度と新生内膜被覆状態の関係(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 99)下肢閉塞性動脈硬化症患者における耐糖能(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 我が国におけるインターベンションのエビデンス (特集 バスキュラーインターベンション--冠動脈から全身血管へ)
- P087 冠動脈硬化巣におけるPDGF-B鎖およびβ受容体の発現 : 冠動脈アテレクトミー材料を用いた解析
- 91)梗塞部心筋壁厚の急性期変化 : 再潅流の影響と臨床的意義(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 88)急性心筋梗塞例における"No reflow"現象の意義 : 院内予後との関係(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 0721 心筋梗塞における急性期梗塞部壁厚変化の意義とその機序 : 冠微小循環との関連から
- 梗塞発症後の再疎通療法による血中ミオシン軽鎖(MLC-1)の遊出動態 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞患者における性格特性と冠動脈病変の再発(ステント再狭窄)との関連
- 急性心筋梗塞のCKの流出動態の解析 : 梗塞進展過程と再疎通効果の評価 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 急性心筋梗塞の再疎通心電図 : 梗塞病態との関連について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急速に普及する循環器科での動画像ネットワーク (特集 動画像ネットワークの有用性を検証する)
- 日本人における心筋梗塞の遺伝的リスク ファクターとしてのアンジオテンシン変換酵素遺伝子欠失多型の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1003 遅延再灌流例における心筋微小循環障害の特徴とその意義 : 心筋コントラストエコーによる検討
- 1002 Angiographical 'No Reflow'の冠動脈血流速波形の特徴 : 微小循環障害との関係
- 急性心筋梗塞の再灌流後に認められる"no reflow"現象の成因と臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心原性初shockと呈する急性心筋梗塞の病態と再疎通療法の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会