スポンサーリンク
大阪大学循環器内科 | 論文
- 17) 血管内視鏡によるACSイベント発症リスクの評価(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 14) 急性冠症候群症例における黄色プラークとスタチン治療の検討(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 重症虚血肢に対してカテーテル治療を施行し救肢し得た1症例
- 95)重症虚血肢に対して下肢動脈インターベンションを施行し救肢し得た1症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 94)ルーリッシュ症候群に対するカテーテル治療(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 12)安静時心エコー図を用いて負荷なしに狭心症を診断する : 閉塞性動脈硬化症患者における検討(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 組織ドプラ法を用いた収縮末期時相の検出法
- ドブタミン負荷による狭心症患者における post-systolic shortening の変化
- DADIによる狭心症の診断 : 前向き試験による診断能の検討
- 0849 Very late reperfusion後に見られる局所壁運動、左室容積及びexpansionにより生じた梗塞部膨隆変形の変化の多様性
- 1. PTCA 後再狭窄の実態についての臨床調査 : 急性心筋梗塞に対する direct PTCA 後の再狭窄 : 梗塞発症様式との関連
- 心筋梗塞急性期における心筋コントラストエコー法およびドブタミン負荷エコー法による心筋 viability の評価
- 110) 急性心筋梗塞再灌流時後TIMI Flow Gradeの冠動脈血流速波形:残存狭窄との関係(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 74) 急性心筋梗塞におけるno reflowの心電図の特徴(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 180)急性心筋梗塞における冠動脈血流速波形の検討 : 心筋微小循環障害との関係(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 179)急性心筋梗塞再灌潅流後TIMI flow grade IIの意義(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 161)再灌流後早期の心筋壁厚変化の多様性とその臨床的意義 : 成因の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 41)急性心筋梗塞(AMI)自然再疎通例の心電図変化 : 慢性期冠性T波(coroT)の消失と梗塞サイズ(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 1)Late reperfusionの心機能改善効果 : その規定因子の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 151)急性心筋梗塞(AMI)の急性期心電図変化 : 再疎通と冠性T波(coroT)の形成(日本循環器学会第77回近畿地方会)