スポンサーリンク
大阪大学循環器内科 | 論文
- 労働者における心理的苦悩と頚動脈の動脈硬化指標との関連
- 40)房室結節離断が非常に有用であった慢性心房細動を有するCRT埋込後の拡張型心筋症の1症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 血管内視鏡研究より明らかとなったDESの問題点と課題--DES留置後の血管内視鏡所見 (第1土曜特集 Drug-eluting Stent--PCI最新動向) -- (薬剤溶出性ステント(DES)留置後の新生内膜)
- 202) 重症虚血肢におけるABIと血管分布の検討(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 70) 当院における心臓再同期療法による心不全治療成績(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 29) ELCA(エキシマレーザー)のISR(ステント内再狭窄)に対する慢性期成績(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 24) 急性心筋梗塞に対するBMS留置後に遅発性血栓症を来した一例 : 血管内視鏡によるステント内性状の検討(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 131)ハイリスク重症虚血肢患者に対するカテーテル治療(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 130)大腿・後脛骨動脈の両方向性アプローチにて救肢し得た1症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 28)狭心症の診断におけるドブタミン負荷DADIの有用性(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 重度の肺高血圧症を合併した衝心脚気の1例
- 当院における腸骨動脈完全閉塞病変に対するカテーテル治療手技の変遷および成績
- 172)糖尿病に合併した重症虚血肢の特徴(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 168)線維筋性異形成に合併した重症虚血肢に対しカテーテル治療を施行し救肢し得た1症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 55) Multi-Detector Row Computed Tomography(MDCT)により不安定プラークを検出し得た急性冠症候群の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 54) Plaque Map : 冠動脈CTの新しい評価法(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 43) 左室流出路に起源を有する特発性心室頻拍に対しcatheter ablationが著効した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 31) 冠攣縮性心筋梗塞の一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 30) 典型的なプラーク破綻像を認めなかった急性心筋梗塞の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 22) 運動負荷にてST上昇を認め,血管内超音波,血管内視鏡にて責任病変を観察しえた一症例(第97回日本循環器学会近畿地方会)