スポンサーリンク
大阪大学循環器内科 | 論文
- 31) On-label,Off-label下でのDES留置後の血管内視鏡による慢性期血管内性状の比較(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 30) Cypher^ステントおよびCostar^ステントの慢性期血管内性状の検討:血管内視鏡による観察(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 18) 急性冠症候群患者における低侵襲モニタリングツールの有用性 : 非挿管患者における検討(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- アトルバスタチンとプラバスタチン前投与が経皮的冠動脈インターベンションに伴う心筋逸脱酵素の上昇に及ぼす影響
- 207) 重症虚血肢症例の膝下病変に対しsingle punctureによりbidirectional angioplastyを施行した一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 200) 当院における下肢急性動脈閉塞の治療成績(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 199) 強皮症に合併した急性下肢動脈閉塞症に対して経皮的血行再建術を施行し救肢し得た一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 166) 低位心房中隔ペーシングによる心房細動慢性化の抑制効果に関する検討(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 161) 肺静脈アブレーション時,ブロッケンブロー法後に一過性ST上昇をきたした1列(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 末梢性動脈疾患に対するカテーテル治療 (特集 新しい臨床血管病学--その現状と問題点)
- 重症虚血肢の治療戦略(内科医の立場から) (特集 末梢血管疾患に対する集学的アプローチ--各診療科における治療の実際と他科への連携)
- 厚肉円筒モデルに基づく心室壁の非侵襲硬さセンシング
- 79) 心房頻拍に対する焼灼術により心不全増悪からの離脱が可能となったtachy-induced cardio-myopathyの1症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 67) 除細動リード留置に難渋した複雑心奇形根治術後の一症例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 144)狭心症を合併した膠原病性肺高血圧症の1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 75) 偽腔閉塞型大動脈解離(Stanford B型)に多彩な合併症がみられた一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- β遮断薬により左室駆出率は不変なるも拡張機能が改善し心不全症状が軽減した収縮不全患者
- 非侵襲的拡張機能評価への挑戦
- 心外膜の働きを用いた斬新的な非侵襲的心筋スティフネス評価法の確立
- 心不全における心エコーの役割 : 新しい拡張機能評価法の確立