スポンサーリンク
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学小児発達医学 | 論文
- ビタミンD欠乏症 (ミニ特集 骨疾患の診断と治療Update)
- PD-6-3 小児固形悪性腫瘍治療後長期生存患者における晩期障害の現状(青年期となった小児固形悪性腫瘍術後長期生存例の問題点と対策,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 脳幹部海綿状血管腫による睡眠異常を呈した1例
- 5.小児のビタミンD欠乏症に関する実態調査(第327回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- レストレス・レッグズ症候群 : まだ認知されていない小児の不機嫌・睡眠異常の原因
- 初発時stage Iで再発をきたした卵巣若年性顆粒膜細胞腫(juvenile granulosa cell tumor:JGCT)の1例
- P1-8 ステロイドパルスとタクロリムス内服療法にて脳波と局所脳代謝の改善を認めたRasmussen症候群の1例(薬物治療2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 治療後腎再生検にて糸球体硬化の進行を認めた特発性膜性腎症の1女児例
- 低カルシウム血症を主所見とした乳児早期のビタミンD欠乏症 : 母親のビタミンD欠乏の関与
- 性染色体異常に伴う末期腎不全例
- 原発性無月経の精査を機に Frasier 症候群と診断した末期腎不全の1例
- ステロイドホルモン感受性に関与する遺伝子多型の検討
- 低カルシウム食及び1,25(OH)_2D_3の経口パルス治療を長期間施行した頭蓋骨幹端骨異形成症の1例
- 小児の低リン血症とFGF23 (特集 水・電解質異常--最近の課題)
- VIII. 代謝性神経疾患の骨髄移植治療
- 特論 PHHI (persistent hyperinsulinemic hypoglycemia of infancy) (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩)
- 小児における甲状腺疾患の早期診断・治療
- 骨粗鬆症予防に重要なカルシウム摂取 (特集 診療に役立つ小児栄養の基礎と臨床) -- (学童・思春期)
- 現代の栄養欠乏としてのビタミンD欠乏(シンポジウム「現代でも見られる小児のビタミン欠乏」,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- カルシウム感知受容体における病態 (カルシウム・リン・ビタミンDの再評価)