スポンサーリンク
大阪大学大学院医学系研究科循環器内科 | 論文
- 0817 収縮不全・拡張不全発症における神経体液性因子の関与の違い : 食塩感受性ラットにおける検討
- 0816 高血圧性心肥大進行過程におけるカルシニューリンの関与
- 0810 高血圧性不全心線維化進行過程におけるコラーゲン生成と分解制御 : 左室拡張機能障害モデルを用いた検討
- 0598 拡張機能障害による心不全発症予防には左室流入速波形の正常化は必要か?
- 非侵襲的拡張機能評価への挑戦
- 心外膜の働きを用いた斬新的な非侵襲的心筋スティフネス評価法の確立
- 心不全における心エコーの役割 : 新しい拡張機能評価法の確立
- 拡張不全の現時点での考え方とその診断 (特集 慢性心不全の地域連携--プライマリ・ケア医の外来マネジメント方法)
- 拡張不全の病態と治療 (特集 重症心不全の治療の進歩)
- 0055 Backscattered Energy Temporal Analysis (BETA)法を用いた心筋組織性状の評価 : 拡張型心筋症と陳旧性心筋梗塞の比較
- 48)心嚢液貯留, 甲状腺機能異常を認め, 血清中に高分子Immunogloblinの過剰発現をみた大動脈炎症候群の1例
- 1088 Isolated diastolic heart failure発症に至る左室remodelingへのrenin-angiotensin系およびendothelin系の関与について : ダール食塩感受性ラットを用いた検討
- 81) 左室拡張末期圧が冠血流動態に及ぼす影響 : 冠血流速-圧関係からの検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 2)左室流入血流の左室内減衰 : 拡張動態の異なる時相での対比(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P352 急性心不全例で肺静脈血流の計測により左室流入偽正常化が検出できるか? : その可否と理由について
- P134 拡張型心筋症における超音波心筋組織性状評価 : 予後の推定
- 1137 心不全例での血管拡張薬投与に伴う心拍出量変化量の推定 : ドプラ左室流入拡張早期波減速時間の意義
- 1064 超音波組織性状診断による梗塞領域の線維化およびviabilityの評価 : 心筋シソチグラムとの比較
- 0244 臨床使用可能な低用量QW3600Injectionによる経静脈性心筋コントラストエコー法
- 超音波Integrated backscatterを用いた心筋組織性状評価 : ドブタミン負荷による健常例と拡張型心筋症例との対比 : 日本循環器学会第74回近畿地方会