スポンサーリンク
大阪医科大学 第一内科 | 論文
- ジピリダモール静注時のヒト虚血心におけるアデノシンの心臓出納 : 第58回日本循環器学会学術集会
- CABG9年後の再造影で, 左冠状動脈主幹部狭窄の消失を認めた1症例について
- 運動負荷にてST上昇を伴う前壁梗塞症例の検討
- 梗塞心における冠側副路の意義 : 局所心筋乳酸代謝および^T1心筋シンチグラフィーとの対比
- 116)当施設に於ける通常型心房粗動に対するアブレーション治療成績
- 0661 通常型心房粗動アブレーションの難度と心房筋の厚さに関する検討
- II-B-14 心身医学から魂身医学へ : 第三段階医学・医療へのパラダイムシフト(心身医学の理念・スピリチュアリティ,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 10.外来における解決志向型アプローチがコーピングスキルの向上に有効であった糖尿病患者の2例(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 10.バセドウ病におけるアレキシサイミア傾向と心身の症状との関連についての検討(第29回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- ID-23 バセドウ病の心身医学的検討 : 第8報 : 自我状態と心身の症状との関連についての前向き検討(内分泌・代謝)
- 113 インスリン抵抗性を有する糖尿病治療におけるピオグリタゾンと防已黄耆湯併用の有用性の検討(内分泌・代謝疾患,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- バセドウ病患者の自我状態が抗甲状腺剤治療予後に及ぼす影響についての前向き検討
- 157 糖尿病患者の心理面に及ぼす柴胡加竜骨牡蛎湯の効果
- 13. 「関西内分泌糖尿病心理行動研究会」について(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 1.再発性多発性軟骨炎の1例(第68回日本気管支学会近畿支部会)
- 当院における非小細胞肺癌に対する外来化学療法
- 13)Global revascularizationの試み
- バソプレッシン反応性を認めたコルチゾール産生副腎腺腫の一例
- 0892 多枝冠動脈病変に対する解剖学的完全血行再建 : Multivessel PTCA Multicenter Trial(MRT)3年予後の解析
- 34.高齢者肺癌の治療選択が予後に及ぼす影響 : 第67回日本肺癌学会関西支部会