スポンサーリンク
大阪医科大学第3内科 | 論文
- 1170 アンジオテンシンII受容体拮抗薬(AIIRA)の心筋線維化に対する効果:高血圧自然発症ラット(SHR)心筋の光顕・走査電顕的観察
- 0986 肥大型心筋症(HCM)における内因性ジギタリス様物質(EDLF)の血中濃度と心筋免疫組織化学
- 0592 加齢心の刺激伝導系における細胞死 : 老化促進マウス(SAM)を用いた電顕的検索
- 0590 加齢・高血圧心における心筋細胞間コミュニケーションの破綻 : 高血圧自然発症ラット(SHR)心筋の透過型、及び走査型電顕による検討
- 0508 ヒト心筋in situにおける強心配糖体の局在 : 光顕ならびに電顕的免疫組織学的研究
- 91) 種々の治療法に抵抗する心室頻拍(VT)患者の約20年のHistory : ICDにも著効しない1症例
- 0916 実験的ウイルス性心筋炎の心筋間質、血管病変におけるウイルス核酸ならびにCapsid蛋白の発現 : 免疫組織化学およびin situ hybridization法による超微形態学的検索
- 0795 好酸球性心筋炎動物モデルにおける病理組織学的研究 : 心筋障害機序に関する検討
- 0302 実験的ウイルス性心筋炎における心筋内ウイルス核酸ならびに蛋白の発現様式 : oligonucleotide probeとペプチド抗体を用いた超微形態学的検索
- P292 不安定狭心症(UA)における心筋虚血モニターの意義 : 12誘導心電図連続記録解析装置(EAGLE)を用いての検討
- P166 アテローム切除術による冠動脈狭窄病変の光顕、透過電顕、Immunogold法を用いた免疫電顕的検索
- 肺塞栓症に対して特別製カテーテルを用い血栓吸引除去を行った経験 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 反復する塞栓症による肺高血圧症の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 特発性拘束型心筋症における stiff ventricleの成因 : 生検心筋組織像および心血行動態指標からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室中隔穿孔・左室瘤形成後14年にて、冠血行再建術・中隔孔閉鎖術・左室瘤切除術を行った一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 経皮的血管形成術(PTA)にて治療しえたCoronary-subclavian stealの1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- PTMC19例の検討 : 早期再狭窄について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- バイパス術後の狭心発作に対し, PTCAを反復した3症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 慢性大動脈弁閉鎖不全症(AR)の自然歴 : 心エコー図よりの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 123)肺動脈末梢へ開口した, 冠動脈瘻と気管支動脈瘻の合併した1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会