スポンサーリンク
大東文化大学大学院アジア地域研究科 | 論文
- 富士講の地域的展開 : 東京都東久留米市下里と東京都清瀬市中里の丸嘉講を中心として
- V・ラーガヴァン編著, 井上貴子・田中多佳子訳, 『楽聖たちの肖像-インド音楽史を彩る11人-』, 穂高書店, 2001年, 286ページ
- 1931年の洪水災害とその救済活動 : 湖北・安徽・河南3省の事例を中心に(招聘論文)
- 墓地から見る現代同族結合継続の条件 : 埼玉県比企郡小川町竹沢地区上勝呂における同族
- 村落組織と祭祀 : 埼玉県比企郡小川町竹沢地区上勝呂(フィールド・ノート)
- レオナルド・ダ・ヴィンチの《洗礼者聖ヨハネ》について : 「形態」と制作年代
- レオナルド・ダ・ヴィンチの背景風景 : 水墨画との関連について
- 日本におけるモンゴル民族の伝統祭ナーダム(ナイル)について : 在日内モンゴル人のナーダム会を事例として(フィールドノート)
- インスピリッツテニスクラブにおけるスポーツ復興に関する研究
- 篠田 隆編, 『発展途上国の経営変容』, (シリーズ21世紀の民族と国家 第5巻), 未来社, 1997年, 350ページ
- 富士講の歴史と地域展開 : 東京都練馬区小竹町茅原浅間神社江古田富士(フィールド・ノート)
- 地震報道から思うこと(街談巷議)
- 京都の寺院を歩く(フィールド・ノート)
- スリランカ現代社会における呪術観 : ドーサという概念を中心に
- 辛島昇編, 『世界歴史体系 南アジア史3-南インド-』, 山川出版社, 2007年, 463ページ
- 創刊に寄せて
- [紹介]深〓の民主化運動 : 89年初夏(中国経済特区)
- 深〓における人口増加と経済変化(中国経済特区)
- 石島紀之・久保亨編, 東京大学出版会, 『重慶国民政府史の研究』, 2004年12月刊, 424ページ, 9,450円
- 菊池一隆著, 汲古書院, 『中国工業合作運動の研究』, 2002年1月刊, 649ページ, 1500円+税
スポンサーリンク