スポンサーリンク
大手前大学 | 論文
- 討議 (特集 第15回日本研究国際セミナー2005 日本近代文学の回顧と展望--21世紀を迎えて) -- (第1部 基調講演)
- 日本近代文学の展開と日本論の考察 (特集 第15回日本研究国際セミナー2005 日本近代文学の回顧と展望--21世紀を迎えて) -- (第1部 基調講演)
- 海外からの弔問状--大澤さんと国際比較文学会 (追悼 大澤吉博教授)
- Pun and Metaphor : To Reinstate the Auditory Imagination
- Modernity and Marginality : Dialogism in Laforgue,Eliot and Ueda Bin
- 漢学書生子規--俳論とその文体 (特集 正岡子規・やわらかな思想)
- Classical Chinese and Vernaculars : Mutual Understanding Between East Asians
- 第2部 今世紀における日本研究の課題 討議 (福岡ユネスコ協会創立55年記念) -- (特集1 創立55年記念「第9回九州国際文化会議」)
- 後世の演出--俳諧の詩学に向けて(講演ライブ)〔含 質疑応答〕 (特集:俳諧のポエティカ--カノン、コラボレーション、そして笑い)
- 「うたげ」のアンビヴァレンス--『うたげと孤心』の「言語論的転回」 (特集 大岡信--現代詩のフロンティア)
- 国文学とナショナリズム (特集 カノンとしての王朝文学--イメージ・うた・物語)
- 討議 (特集 第11回日本研究国際セミナー2000--世界における日本研究と加藤周一) -- (Bセッション:「日本文学史序説」をめぐって--中国・韓国の視点から)
- 『タクシー・ドライバー』とその時代
- 母親から「年上の恋人」へ : ヘミングウェイとオーク・パーク,パリ,そして酒
- 2年次教育が果たすべき役割とは何か
- 学士課程全体を視野に入れた2年次教育のあり方について
- 討議 (特集 第10回日本研究国際セミナー'99 ドナルド・キーン教授と日本文学--日本文学史の世界的展開) -- (Aセッション:ドナルド・キーン教授と日本文学)
- 全国高校野球選手権大会の教育学
- Capt.L.L.Janesと熊本洋学校(2)
- Capt.L.L.Janesと熊本洋学校(1)