スポンサーリンク
大学評価・学位授与機構評価研究部 | 論文
- 大学の研究センターの評価とベストプラクティスの集積--米国科学財団(NSF)の工学研究センター・プログラムの事例から (特集 日,米,欧における国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究)
- 有力特許に引用された科学論文の計量書誌学的分析
- 大学評価・学位授与機構による試行的大学評価事業の評価 (特集 教育評価)
- オープン型人工市場U-Mart : 構想, 成果, 展望
- 大学の研究評価の変容と科学研究のガバナンス
- 5-106 ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップの分析 : 異なる高専間における比較((17)ファカルティ・ディベロップメント,口頭発表論文)
- 大学評価・学位授与機構による試行評価に現れた工学系大学院の状況と課題
- 英国の研究評価事業における評価部会の基準と作業手順--資料「RAE文書5/99」の解説〔含 翻訳〕
- 位相モデルによる信号機広域制御ダイナミクスの提案
- 自律分散型超高層ビル内搬送システムのためのエージェント間協調手法の検討
- 企業格付け会社による大学法人の格付けについて--JCRにおける事例
- ラウンドテーブル ティーチング・ポートフォリオ--導入の意義と可能性 ([大学教育学会第32回大会 大学の存在意義])
- 22 あらためて教育評価を問う : 「学力」を伸ばす教師および評価実践とは(自主シンポジウム)
- コミュニケーション研究の大学評価への応用(ワークショップ(ポジションペーパー発表),「コミュニケーション研究の今,その先」及び一般)
- 大学情報と情報技術の活用(大学とOR)
- 組織の評価システム
- 拡張順序に基づく可能性評価(曖昧な気持ちに挑む)
- 大学病院における経営分析と情報技術--京都大学医学部附属病院の事例
- 高等教育機関の諸活動と情報技術 : 教育および組織運営を中心として(高等教育と情報)
- 「高等教育と情報」特集にあたって