スポンサーリンク
大垣市民病院循環器科 | 論文
- 87) ステロイド治療が必要であったアミオダロン誘発性甲状腺中毒症の1例
- 127) 冠再灌流後の心筋サルベージを規定する因子 : マイオビュウシンチを用いて(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 94) Neurally Mediated Syncopeと考えられた2例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 当院で経験した心臓突然死の検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 視覚判定による至適バルーンサイズ選択の評価 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- IABP離脱不能例に対する僧帽弁置換, 再冠動脈バイパスの1例
- 右房内腫瘍による冠静脈洞還流障害により著明な心嚢液貯留を来たしたと考えられる1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- RadioimmunoassayによるDigitalis濃度の測定に関する研究(第3報) : Digitalisの体内分布について
- 電子スピン共鳴法(ESR)による心筋代謝の研究(第3報) : ESR法の臨床応用:虚血性心疾患患者の血漿中遊離基について
- 19) ニトログリセリン不応性のslow flow型冠血流を呈する正常冠動脈例 : その臨床像と薬物負荷への反応
- 142) 急性心筋梗塞における血清酵素の時系列解析(第2報) : LDHアイソザイムによる急性心筋梗塞の診断及び梗塞心筋量の推定 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 85) 心不全の血管拡張療法(第10報) : プラゾシンの慢性効果 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 40) ^Tc-PYPシンチグラムが有用であった急性心筋梗塞例について : 日本循環器学会第49回東海地方会
- 膵疾患におけるPhase Inversion法によるTissue Harmonic imagingの検討
- 22) 当院におけるS670, S660ステントの慢性期使用成績(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 33) 梗塞亜急性期TL/MIBG心筋シンチグラムにおける局所washout rate測定の臨床的意義について
- 122) レーザー血流計が効果判定に有用であった膝下動脈インターベンションの1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 110) Eisenmenger症候群に伴う喀血にボセンタンが有効であった1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 33) 急性前壁梗塞発症数時間後に右冠動脈が閉塞したと考えられたvulnerable patientの1例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 84)当院におけるACSに対するCypher stentの急性期治療成績(第129回日本循環器学会東海地方会)