スポンサーリンク
大分医科大学臨床検査医学 | 論文
- 心筋細胞間の間質電位が活動電位波形に及ぼす影響(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- Long diastole(LD)後の活動電位持続時間(APD)に及ぼす先行刺激間隔の影響 : 家兎を用いた検討
- Cesiumにより誘発される早期後脱分極(EAD)および心室性不整脈(VA)に対するnicorandilの抑制効果
- Cesium(Cs)により誘発される早期後脱分極(EAD)および心室頻拍(VT)に対する迷走神経刺激の効果
- RR間隔の突然の変化によるQT時間の変動 : ホルター心電図およびin vivo家兎での検討
- 収縮性心膜炎再発例に対する部分体外循環下心膜剥離術の経験 : 第45回日本循環器学会九州地方会
- 臨床生理検査の現状と将来像
- 114) 粥状硬化性腎動脈狭窄症(PTRA)に対する経皮的腎血管形成術(PTRA)の有用性(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 45) PCI時にステント留置後の高圧での後拡張が原因と考えられる新たな血栓形成を認めた急性心筋梗塞の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 動脈硬化と心機能障害
- 体位変換を用いた自律神経機能評価法
- 脳血管障害患者における血圧日内変動とCV値の検討 : 右脳障害と左脳障害の相違点 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 女性における不整脈 : 妊娠中の心室性不整脈の特徴
- 62)不整脈と性差 : 突発性心室頻拍における検討(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 循環器機能検査の現状と未来 : 電気生理学的検査を中心に
- 発作性上室性頻拍の日内リズムの検討
- 113) 細胞死におけるミトコンドリアKATPチャネルの役割
- 心筋梗塞例におけるQT間隔dispersionと心室性頻拍発生との関連 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 慢性糖尿病ラットにおける心室筋活動電位持続時間の延長とハイポキシアの影響 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 著明な心機能障害を呈したアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例