スポンサーリンク
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科 | 論文
- 心房中隔欠損症(ASD)に冠動脈攣縮を合併し急性心筋梗塞を発症した1症例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 低強度運動負荷を併用した ATP 負荷心筋シンチグラフィにおける血行動態と肝集積に関する検討
- ドブタミン負荷心筋シンチの安全性及び有用性
- 心筋梗塞症患者の体表面LPマッピングおよび体表面電位図とMRIによる壁菲薄化部位との関連
- 234.心筋小胞体の研號 : 第9報 : 心筋虚血時におけるPalmitylcarnitineとPalmityl-CoAの心筋小胞体Ca^代謝への影響について : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血心筋代謝
- 0882 二期的^I-MIBGイメージングによる心筋虚血部位のReinnervation過程検出の検討
- 心筋梗塞症例での心筋 viability 診断における運動負荷心電図の有用性
- 興味ある加算平均心電図の経過を呈した急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 多発性筋炎の活動期に不安定狭心症を合併した1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 105)急性心筋梗塞クリティカルパスの遠隔期予後評価に対する有用性(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 131 肺気腫患者に対する呼吸リハビリテーションの効果 : 腹式呼吸の習得度からの検討(呼吸・循環器系疾患)
- 5.咽頭痛で発症した破傷風症例のリハビリテーション経験(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-F2-1 急性心筋梗塞症例における左心機能の推移 : 心臓核医学検査の新手法である定量的心拍同期SPECTを用いた検討
- 第3回日本核医学会春季合同セミナーを終えて
- 電子ビームCTを用いた冠動脈バイパスグラフトの三次元CT血管造影法
- 外腸骨動脈ステント留置後に再度間欠性跛行をきたした73歳男性
- 高速スピンエコー法を用いた心筋のT_2強調像の有用性について
- 負荷 Technetium-99m-Tetrofosmin 心筋シンチグラフィーにおける心筋血流・左室機能同時評価の有用性
- 5) ChurgStrauss症候群に合併した急性心筋梗塞症 : IABP, PCPSを必要とした症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- I-F2-2 心筋梗塞症患者におけるATの発症後12ヵ月間の経過検討