スポンサーリンク
埼玉支部 | 論文
- 始祖鳥が樹上生活をしていたことを示す鈎爪の幾何学からの証拠(地球科学の窓)
- 地団研専報56, 中国内蒙古河套平野の地下水ヒ素汚染, 内蒙古地下水ヒ素汚染研究グループ著, 2007年12月, 地学団体研究会, A4変形判, 125p, 1500円
- 原爆ドームの模型作りと核兵器廃絶の国際連帯の試み
- 「断碑」, 著者 松本清張, 新潮文庫(読書のすすめ)
- サイの化石からみた生物進化(古生物学入門)
- 化石の正体を求めて(地域に根ざす地学教育・科学運動)
- 子どもと自然の中で : 下仁田自然学校の実践から(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)
- 地質学搖籃の地に立つ埼玉県立自然史博物館(開発・災害と地学2)
- よみがえれ生命(いのち)の水-地下水をめぐる住民運動25年の記録-, 福井県大野の水を考える会 編著, 築地書館, 1900円(本の紹介)
- 現教育課程での「環境科目」の設置のとりくみと新教育課程への展望(新学習指導要領にどう取り組むか)
- 足でかせいだ井戸調査 : 学校開放講座「飯能地域の大地のおいたちと水」を終えて
- 研究と教育の統一・だれでも参加できる団研をめざして : 関東平野西縁丘陵団研の7年間(東京湾)
- 093212 自然教室の実態に関する調査研究(9.体育方法,一般研究A)
- 河原の石の仲間分け(その2) : 礫種調査結果報告
- 河原の石の仲間分け(その1) : 地ハイに根づいた礫種調査(応用地質の現場ではいま 2)
- 加治丘陵西部の飯能層と関東産地の接峰面について
- 飯能層研究の背景と展望
- 長野県信濃町の上部更新統野尻湖層からヘラジカ化石のはじめての産出
- 埼玉支部の活動と1978年のまとめ(全国教師グループの活動)
- 地震の癖を探る : 東京・埼玉地域の被害地震集中帯
スポンサーリンク