スポンサーリンク
埼玉医科大学総合医療センター第4内科(神経内科部門) | 論文
- 免疫性神経疾患に対するアフェレシス療法 (AYUMI エビデンスに基づくアフェレシス療法)
- 461 ギランバレー症候群におけるリカンベントエルゴを使用した脚伸展筋力の評価(神経系理学療法11)
- 硬膜動静脈瘻により片側性舌下神経単独麻痺を生じたと考えられた1例
- 血液浄化療法 (特集 免疫性神経疾患--新たな治療戦略に向けて) -- (治療の実際--作用機序と適応・効果・副作用)
- 治療研究動向 ステロイド・パルス療法と血液浄化療法の適応 (特集 免疫性神経疾患Update--Focusing on the Studies in the Latest Five Years) -- (多発性硬化症)
- 脳死様状態を呈した後、順調に回復した Guillain-Barre 症候群の1例
- 髄液検査 オリゴクローナル IgGバンド (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (一般検査(尿・髄液・糞便検査を含む))
- 5.NMOに対するearly & aggressive treatment : 治療効果と血清IL-10値(一般演題2,日本アフェレシス学会第19回関東甲信越地方会抄録)
- AIDPおよびCIDPにおける横隔神経M波の臨床的検討
- Guillain-Barre 症候群の回復期に後天性喉頭軟弱症を呈した38歳男性
- 慢性期ラクナ梗塞患者のリンパ球接着分子(LFA-1・VLA-4), 血管内皮細胞接着分子(ICAM-1・VCAM-1)の発現および血清サイトカインに対する Ibudilast の作用
- 一過性の舌咽・迷走神経麻痺を呈した小児例
- ステロイドパルス療法が有効であったNK細胞増多症に伴う多発根神経炎の1例
- 病初期に一過性の中枢運動神経伝導時間の延長を認めた Guillian-Barre 症候群の1例
- 髄液検査 髄液中ミエリン塩基性蛋白 (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (一般検査(尿・髄液・糞便検査を含む))
- S-8-1 多発性硬化症に対する免疫吸着療法
- ギラン・バレー症候群の診療 : update
- 慢性期ラクナ梗塞におけるリンパ球接着分子LFA-1・VLA-4と血管内皮接着分子ICAM-1・VCAM-1および脳血管障害危険因子との関連
- Guillain-Barre 症候群と膜性腎症によるネフローゼ症候群を併発した1例
- Guillain-Barre症候群の病期,症候と末梢血リンパ球サブセット