スポンサーリンク
地質調査所海洋地質部 | 論文
- 福島県東部棚倉地域に分布する新第三系の層序と微化石年代
- 相模湾および駿河湾における堆積速度 : 海洋地質
- 南ビューフォート海における堆積速度 : 海洋地質
- ヒマラヤ, チベットの隆起とアジアモンスーンの進化, 変動
- 前文
- GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) の堆積史 : 海洋地質
- 292. 日本海久六島西方の海底表層に認められたタービダイト
- 240 現世ストーム堆積物 : 仙台湾沿岸域
- 188 仙台湾の表層堆積について
- 重力偏差より推定せる新潟縣黒川油田附近の地下構造
- 349 海山の沈み込みとメランジの形成
- 深海底タービダイトを用いた地震発生間隔推定における堆積作用理解の重要性--北海道沖日本海東縁海洋海山周辺の例 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 北海道北端部,利尻トラフの海底堆積物中にタービダイトとして記録された地震
- タービディティー・カーレントの発生機構--タービダイトを用いた海域地震発生間隔評価手法の確立に向けて (特集 海域における地震発生ポテンシャル評価--地質学的手法に関する総説)
- 東海沖から採取された柱状試料のタービダイトの発生周期と発生原因
- 後志海盆中央部から採取された柱状試料のタービダイトからみた日本海東縁の地震再来周期
- アナログテープに記録されたシングルチャンネル 音波探査データのデジタル化と信号処理
- 深海底タ-ビダイトからみた北海道西方日本海東縁の地震発生間隔 (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- タービダイトを用いた地震再来周期の推定とその問題点-熊野トラフの例
- タービダイトからみた日本海東縁の地震再来周期