スポンサーリンク
地質調査所地球化学課 | 論文
- 会議印象(3. 国際火山学会議に参加して, V. 会議の印象)(2)
- 東北地方の中新世の中性酸性火成岩の化学組成(その1) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 18. 恐山火山岩石中の Ni, Co, Cr について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 地質調査所岩石標準試料の鉛同位体比測定
- 長野県高社火山の地質--安山岩質小火山の形成と浸食
- 第197回地質調査所研究発表会講演要旨(特集 昭和63年度重点基礎研究成果報告)
- 富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊
- 富士火山噴出物の地球化学--古富士火山から新富士火山への組成変化 (総特集 フィリピン海プレート北端部火山--マグマ供給系と長期的噴火予測)
- B08 新富士火山御殿場岩屑流堆積物の起源
- 新富士火山初期の大きなソレアイトマグマだまりにおける結晶分化(火山のモデル(II))
- 白亜紀のキンバーライトに含まれる原生代のエクロジャイト質ダイアモンド(地球科学の窓)
- アンデス弧マグマのフルイド中におけるウランと^Beの濃集(地球科学の窓)
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- ケロージェンのグラファイト化について(有機物の続成作用的変化の研究)