スポンサーリンク
国際医療福祉大学 薬学部 | 論文
- 情動調節機構における histamine 受容体サブタイプの役割
- フルボキサミン、ミルナシプランおよびリスペリドンの抗不安様効果 : 恐怖条件付けストレス試験における検討
- 一般行動および抑うつ様行動の評価法
- マウス文脈依存的および音刺激依存的恐怖条件付けにおける5-HT_7受容体の役割
- 慢性変動ストレスが誘発する情動変化と脳由来神経栄養因子との関連性
- ストレス適応研究からみた気分障害治療薬開発の将来展望
- マウス拘束ストレスモデルにおいて見出されたミルナシプランの有害作用
- 基礎研究者の立場からみたがん緩和医療と適応障害
- Brain Science(73)緩和医療における神経精神薬理学の役割
- Brain Science(68)精神科領域に広がるエピジェネティクスの波
- 蘇葉に含まれる新規抗うつ・抗不安様物質の発見と創薬研究 : 薬理学的特徴と作用機序の考究
- Brain Science(61)胎生期ストレス研究に関する最新知見--中枢5-HT神経発達に及ぼす影響を中心に
- Brain Science(52)ストレス適応期と疲憊期における5-HT1A受容体の機能変化
- 早期体験学習(Early Exposure)の実施とその評価 : 国際医療福祉大学薬学部における取り組み
- 01P3-129 地域連携に基づく早期体験実習の取り組みと評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 基礎医学研究における情動性評価法 : ホールボード試験の有用性
- システインミュータントによる電位依存性NaチャネルのドメインIV、S6ポア内側部の同定
- Brain Science(41)情動調節と5-HT7受容体
- 序文
- 「日本薬理学会テクニカルセミナー2007 : 行動薬理学入門-行動評価のABC-」開催報告