スポンサーリンク
国立精神・神経センター | 論文
- I-F-37 日常のストレス対処行動調査票作成の試み(臨床心理・行動特性)
- 急性PCP中毒が疑われた多剤乱用の一例
- 神経系特異的AP-3B複合体・μ3B遺伝子欠損マウスに見られるてんかん様けいれん発症機構の解析
- 頸部伸展筋群の負荷増大はisolated neck extensor myopathy (Katz)の首下がりをさらに進行させる
- 4.養蚕に関連した気管支喘息の研究 (第5報) : アメリカシロヒトリの成虫との共通抗原性についての検討(5 昆虫アレルギー)
- 100.養蚕に関連した気管支喘息に関する研究(第4報)(鼻, 眼, 皮膚アレルギー, アレルゲン, 抗原, 感染アレルギー)
- 16.心身医学的アプローチにより良好な経過をとっている Syndrome X の1例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 脳波・筋電図の臨床 発声時の聴覚誘発反応
- H-9 側頭葉てんかん手術後にde novo精神病を呈した2例
- 体温と覚醒に関連があると考えられた特発性過眠症の1例
- 非24時間睡眠・覚醒症候群に対する光療法時における終夜睡眠脳波と体温リズムの検討
- 覚醒維持の困難を伴うリズム障害の1例
- ID-24 胃 MALT(mucosa-associated lymphoid tissue)リンパ腫を併発した神経性食欲不振症の一例(消化器I)
- 脳血流からみた連続遂行課題時の運動制御過程 : 異なる呈示確率での標的刺激による検討
- 単音節語音の母音部短縮にともなうカテゴリー的知覚と事象関連電位の変化
- 15. 混合病棟において同一主治医が同室で厳密な行動制限を行った神経性食欲不振症(AN)の3症例(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 14. 治療構造を維持することの臨床的な意義 : 頻尿症を主訴とする思春期症例から(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ^Tc-ECDのBrain Uptake Ratioを用いた,新しい非侵襲的局所脳血流量測定法の考案 : カメラ差の較正と小視野型カメラヘの適応
- 12.長年にわたる下剤および浣腸乱用歴のある神経性食思不振症の治療例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 幼児期早期のアスペルガー症候群--ASD児に対する早期からのアセスメントと支援 (アスペルガー症候群の子どもの発達理解と発達援助) -- (アスペルガー症候群の発達を理解する)