スポンサーリンク
国立精神・神経センター精神保健研究所 | 論文
- IIF-19 青年期難治性アトピー性皮膚炎における心身医学的考察(第1報)(皮膚科)
- IIE-7 日誌を通してみた日常ストレスの実態(その2)(メンタルヘルスII)
- IIC-9 摂食障害の入院治療と外来治療(摂食障害VII)
- 18.夫婦間コミュニケーションに問題があった慢性腰痛症の1例(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-15 日誌を通してみた日常ストレスの実態(メンタルヘルスII)
- II-C-13 気管支喘息の再発とストレス要因(呼吸器III)
- I-F-37 日常のストレス対処行動調査票作成の試み(臨床心理・行動特性)
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 漢字書字困難児における方法別の書字訓練効果 : 単語属性条件を統制した単語群を用いた検討
- アルコール関連問題を抱えた人の自殺関連事象の実態と精神的健康への関連要因
- 薬物依存と遺伝子関連研究
- 覚せい剤精神病におけるDopamine Transporter(hDAT1)遺伝子の相関研究
- 思春期における「故意に自分の健康を害する」行動と「消えたい」体験および自殺念慮との関係
- 児童・生徒の自傷行為に対応する養護教諭が抱える困難について--養護教諭研修会におけるアンケート調査から
- 少年施設における薬物乱用防止教育ツールの開発・普及、および効果測定に関する研究
- 精神疾患が関係する犯罪--精神医療と司法のクロストークにむけて (数字で知るこころの問題--何人いるの? どのくらい治るの?) -- (メンタルヘルスに関係する問題)
- 非行少年における自殺念虜のリスク要因
- 指定入院医療機関からみた物質関連障害の治療の現況について (特集 精神料における物質関連障害の治療の現状と課題)
- 青年期における『故意に自分の健康を害する』行為に関する研究--中学校・高等学校・矯正施設における自傷行為の実態とその心理学的特徴
- シンポジウムに対する討論