スポンサーリンク
国立療養所近畿中央病院内科 | 論文
- P-59 気管乳頭腫の 1 例と、気管支乳頭腫との鑑別を要した肺扁平上皮癌の 1 例(示説 6)
- P-15 気管支ファイバースコープにて気管支内異物除去を施行した 5 例(示説 2)
- 54 Photodynamic therapy 施行し、長期生存した肺門部肺癌症例の検討(Endoscopic surgery 1)
- 51 気管支鏡下電気焼灼術の使用経験(Endoscopic surgery 1)
- 5 気管支鏡下生検組織での cluster 1 small cell lung cancer antigen の検索(肺癌 1)
- 3 肺小細胞癌寛解時の気管支鏡所見(肺癌 1)
- MSIII-2 肺野型肺癌に対する経気管支鏡的組織生検の診断成績(気管支鏡下組織生検の問題点)
- 肺小細胞癌における7例の5年生存例
- 瀰漫性肺疾患の診断における TBLB と BAL の有用性の検討(BAL か TBLB か, その適応と限界)
- 追加発言 BAL か TBLB か、その適応と限界
- P13-4 肺Glomus腫瘍の一例(ポスター13 その他の腫瘍3)
- 62. 肺glomus腫瘍の1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 41. 当院における悪性胸腹中皮腫の臨床的検討(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 肺小細胞癌2年以上生存例の検討
- 悪性肺疾患診断における腫瘍マーカーの役割(司会のことば)(第 17 回日本気管支学会総会)
- PD-2-2 肺癌診断における腫瘍マーカーの役割 : CEA を中心に(呼吸器疾患の診断および治療の意志決定 : decision making のアプローチから)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 64. 扁平上皮癌および腺癌の2癌腫成分を認めた肺癌肉腫の1例(第60回日本肺癌学会関西支部会)
- 3.肺癌診断における血清CEA値の意義 : 第59回日本肺癌学会関西支部会
- P-39 肺癌診断における血清CEA値の意義
- MGITの前処理液BBLマイコプレップと2%NaOH処理との比較