スポンサーリンク
国立特別支援教育総合研究所 | 論文
- 25JS2-5 小児がんの子どもの教育 : 制度上の課題(合同シンポジウム2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 障害のある子どもへのアプローチ--障害児支援の変遷と保健師に期待される役割 (特集 障害のある子どもと家族への支援--保健師が知っておきたい制度・現状・情報源)
- 児童の語彙特性を考慮した漢字説明表現の開発とその評価 : 視覚障害者用スクリーンリーダの詳細読みの改良(福祉工学)
- 特殊教育における情報教育のカリキュラムを考える(自主シンポジウム11,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 「障害、困難、社会的不利のある生徒 : カリキュラムへの接近と機会均等の統計とその指標」第13回、第14回会議に参加して
- 小・中学校における肢体不自由児の教育 (特集 第25回日本肢体不自由教育研究大会)
- ある自閉症児の特別教室への移動技術の形成を目指した一実践 : 標的行動の獲得を可能にするアセスメント及び指導内容の検討を中心に(実践研究特集号)
- 盲生徒の形の理解を高める手の探索動作--具体物,形態,凸図形の同定とハプティック技能
- 教員の専門性向上のためのeラーニング利用の現状と課題(自主シンポジウム28,日本特殊教育学会第44回大会シンポジウム報告)
- 障害のある子どもの教育におけるテレビ会議システム利用の可能性と課題(自主シンポジウム31,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 高等部における情報教育を考える(自主シンポジウム28,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- 事例 研究所における情報普及等について (特集 国立特殊教育総合研究所の新たな展開)
- 特殊教育におけるテレビ会議システムの利用 (特集 障害児教育がITで変わる(前編)動き始めた現場からの報告)
- 特殊教育の教育活動における著作権についての配慮点の検討
- 教員支援システムを考える(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 肢体不自由特殊学級への支援システムに関する調査研究
- 発声・発語表現に拡がりの見られた脳性まひ児の発達過程についての検討
- 特別支援学校(養護学校)におけるセンター的役割としての地域支援の実際 : 保護者と学校の協働を促すコンサルテーション
- 『サポートプラン』を活用した幼稚園・小学校等への支援の実際
- 「日本人学校における特別支援教育」に関する調査 : 2006年度の調査とその結果