スポンサーリンク
国立特別支援教育総合研究所企画部 | 論文
- 296 音楽の提示速度と幼児の行動のゆらぎ(発達B(9),口頭発表)
- 発達遅滞児における音声言語行動の成立 : 歌遊びからのアプローチ
- 第52回弱視教育研究全国大会・大阪大会を振り返って
- 触地図ができるまで 触覚の特性と触地図作成の方法 (特集 触地図)
- 色覚異常シミュレーションレンズによる教科書図表の色づかいの検証--中学校社会(地理)の場合
- 2005年度 韓国特殊教育院国際セミナー参加報告
- 平成16年度全国弱視学級及び通級指導教室設置校実態調査--インターネットの整備状況を中心として
- 教科書バリアフリー法と特別支援教育 : 弱視児童生徒用拡大教科書の現状と課題(自主シンポジウム69,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 特集 英国における触図作成機関--その組織と作成手順の概要
- 自覚的応答が困難な重複障害児の遮光眼鏡の選定
- 脳性まひ児の歩行動作改善に関する一考察--ビデオ動作分析装置を利用して
- 触地図を使った視覚障害者歩行実験のプロトコル分析(コミュニケーションの心理及び一般)
- 触地図における記号の探索性・識別性の評価(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 視覚障害者向け経路案内文自動作成システムの開発(視覚障害,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 平成20年度日本・マレーシア経済連携研修報告
- 視覚障害者用触地図自動作成システムTMACSの開発とその評価(福祉工学)
- イタリアにおける国際会議「第7回学校におけるインクルージョンの質(7 Convegno Internazionale La Qualit? dell'integrazione scolastica)」報告
- 第10回韓日特殊教育セミナー報告 : 韓日の障害のある子どものための教科書の開発過程とその内容
- 第30回アジア・太平洋特別支援教育国際セミナー報告 : 障害者の自立と社会参加に向けて : 障害者の進路指導・職業教育の視点から
- フランスにおける障害のある子どもの就学の現状と展望 : 高等差別禁止平等機関(HALDE)による勧告 Deliberation relative a la scolarisation des enfants handicapes n 2009-102の日本語翻訳を中心に