スポンサーリンク
国立感染症研究所生物活性物質部 | 論文
- 小規模医療機関での抗菌薬臨床試験の推進 : 長崎地区における開業医ネットワーク作成とその評価
- 血管炎発症機構におけるCD69分子を介する好中球・血小板相互反応
- Aspergillus感染成立に関与する好中球の役割
- 研究室紹介
- ANCAの対応抗原・分子
- 真菌感染成立に関与する好中球機能
- 血管炎の病態に関連するMPO-ANCAのリスクエピトープ
- 真菌感染成立に関与する好中球機能
- RNA二次構造予想を用いた系統樹解析
- わが国における深在性真菌症の現状と対策1- 発生動向に関するアンケート調査の解析から -
- 日韓の2大学病院における環境および臨床検体からのMRSA分離状況
- 喀痰よりムコイド型 Stenotrophomonas
- はじめに--血管炎研究をめぐる世界の動き (血管炎研究がめざすあらたな展開)
- 病原真菌のABCトランスポーター : 機能解析に関する最近の知見
- 9(B-5) v-Srcチロシンキナーゼ阻害物質ヒバリマイシンの構造・生合成および活性(口頭発表の部)
- 緑膿菌気道感染症における防御因子としてのムチンの役割
- 細胞内活性酸素(SO)の局在性についてのイメージング
- 薬剤耐性遺伝子のパン酵母における発現と機能解析
- 司会の言葉
- 病原真菌の薬剤耐性に関する新しい分子機構 (特集 糖尿病と真菌症--臨床免疫と分子生物学的アプローチ) -- (真菌に関する基礎的事項)