スポンサーリンク
国立循環器病センター 放射線診療部 | 論文
- 腎性全身性線維症(NSF) : ガドリニウム造影剤による新しい副作用
- 動脈プラークのMRI:頸動脈、大動脈、冠動脈 (特集 循環器画像診断2007)
- 発症3時間以内の来院患者への救急対応の現状 : 脳梗塞アルテプラーゼ静注療法に備えて
- 脳梗塞超急性期における単純CTと拡散強調MRIの病巣検出能の比較
- 心機能評価
- True FISP法によるシネMRIと冠動脈アンギオ (特集 循環器の画像診断--その最新トピックス)
- 冠動脈のMRAとMRI
- 心機能評価と冠動脈描出 (特集 循環器領域診断の進歩)
- MRIによる心機能の評価
- 血液信号を抑制した息止め心臓T_2強調画像における最適設定繰り返し時間の検討
- 頚動脈プラークイメージングの現状と展望
- 75) 偽腔閉塞型大動脈解離(Stanford B型)に多彩な合併症がみられた一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 22. 梗塞前狭心症が急性心筋梗塞症例の院内予後に与える影響の検討(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- P611 初期薬物治療で"安定化できた"不安定狭心症の院内予後への影響因子はなにか? : 多重ロジスティック回帰分析による検討
- P594 急性心筋梗塞責任冠動脈病変の形態的特徴 : 再灌流療法前の三次元血管内超音波法による検討
- P059 冠動脈におけるvascular remodelingの進展様式 : 血管内超音波(IVUS)による検討
- 1002 梗塞前狭心症は急性心筋梗塞に伴う心破裂死を減少させることにより院内予後を改善する
- 0382 急性心筋梗塞症における自然再開通症例と血栓溶解療法成功例の比較 : TIMI3血流の意義
- 0264 急性心筋梗塞症(AMI)と安定狭心症(SAP)の責任冠動脈病変の形態的相違 : 3次元血管内超音波(3D-IVUS)による評価
- 多枝病変例における再冠血行再建術施行例の予後