スポンサーリンク
国立循環器病センター研究所 | 論文
- 大動脈根部瘤, 大動脈弁閉鎖不全が新たに形成される過程を観察しえた大動脈炎症候群の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 271) 肥大型心筋症の形態的特徴を有し左室収縮能の低下をきたした家族性心筋症の1例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 214) 心カテーテル中におけるPacing及び容量負荷による弁膜症の重症度判定法の検討 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 166) 左脚後枝でみられたGap現象の1例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 147) 特異な胸壁拍動を有するぺースメーカー植込み例の検討 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 18) 日本人に適した, 新しいトレドミル運動負荷の検討 : 日本循環器学会第47回近畿地方会
- 肺動脈弁閉鎖不全及び三尖弁閉鎖不全を伴い心不全をきたし高令者の巨大な特発性肺動脈拡張症の1例 : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 急性期脳塞栓症例に対する軽微低脳温療法
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : II. 手術前後のアルゴン吸入法による脳循環代謝諸量
- "モヤモヤ"秒の脳循環代謝に関する研究 : I. 手術前後の脳シンチグラフィー
- 凝固制御因子欠損症,特にプロテインSを中心に (特集 脳卒中と遺伝子)
- 主要薬剤の大規模臨床試験 抗血小板薬アスピリンの二次予防 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 0690 肥満を伴う高血圧患者における減量の降圧系循環ペプチドに及ぼす影響
- 23 小児開心術後の栄養管理
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 動脈血中炭酸ガス分圧の変化に対する脳血管反応性の意義
- 脳梗塞急性期のMRI : 実験的検討
- N-isopropy1-P[^I]iodoamphetamineとSPECTによる断層脳血流画像の臨床的有用性 : ^Kr画像との比較検討
- 脳血流量モニターシステムの開発 : Peltier熱勾配式組織血流計の実験的検討
- Alagille症候群の1例 - 腹腔鏡所見および生検肝組織像について -
- 0519 左室圧負荷時、容量負荷時の心筋代謝 : PETを用いた検討