スポンサーリンク
国立循環器病センター心臓内科 | 論文
- 0193 左室流出路起源の心室頻拍の発生部位の推定法
- 0125 先天性QT延長症候群における運動時QT過渡応答異常 : Abrupt法と負荷漸増法の差異
- 拡張型心筋症例における持続性心室頻拍予知に対する加算平均心電図の有用性 : Spectral turbulence analysis 法および時系列解析法による比較検討
- 潜在性WPW症候群における斜走の程度の検討 : 心室ペーシング部位による心室波と逆行性心房波の融合状態の変化からの検討
- 129)透析に移行した悪性高血圧症に対するcaptori1の応用 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 128)腎血管性高血圧症の血圧日内変動,特に術前と術後の日内変動の比較 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 4) SQ14, 225(Captopril)投与と血圧日内変動 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 3) 血圧日内変動の再現性 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 2) 血圧の日内変動 : 非観血的全自動血圧計とテレメーター式観血的血圧計の比較 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 先天性QT延長症候群の再分極過程に対するエピネフリン, β遮断薬, 心房ペーシングの影響 : recovery time(RT)を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P192 冠動脈硬化粥腫破綻の予測 : 血管内エコー法による"前向き調査"からの検討
- 0325 不安定動脈硬化粥腫の形態診断 : 血管内エコー法による検討
- 難治性心不全性増悪に対し左心補助人工心臓を使用し, 離脱しえた拡張型心筋症の1例
- 0257 血中および尿中Adrenomedullin-Mature(AM-M;活性型)とAM-Gly(非活性型)の病態生理学的意義, 産生, 代謝, および分泌
- 1067 心不全におけるアドレノメデュリン(AM)の心臓、肺での産生と分泌
- シンチレーションカメラによる心臓血管系動態の研究 : 第1報 : 第25回日本循環器学会近畿地方会
- P151 Brugada症候群において電気生理学検査時に誘発される心室細動の意義
- 心内膜マッピングで左室側に最早期興奮部位を認める左脚ブロック 下方軸の特発性心室頻拍の臨床的特徴
- 0685 Brugada症候群に認められるST-T形態異常の発生機序 : 心表面にて記録されたnotch and dome型単相性活動電位の意義
- 0684 Brugada症候群における右脚ブロック(脱水極異常)の程度と予後との関連